本当の 『プロ』 って何だろう??
おはようございます。原田です。
ウチのお客さんには沢山のプロの人がいます。
電気工事、塗装工事、薬剤師、外構工事、大工、防水工事、建築、保険・・・
みんな色々なお仕事をしています。
工場に勤めている人もその道のプロだと思います。
プロって誰が決めるわけでもなく自分でプロと言ってしまえばプロだと思うんです。
でも、そのプロって素人と何が違うんだろうか??
ここ最近、特に考えさせられる僕と同業の自動車関係のお話しです。
先日、岡山に雑誌撮影に行ってイデアルの清水社長やボルドワールド小林社長とも話したんですが、徳島でも岡山でもトラブル例が同じだったって書きましたが・・・
トラブル原因のよくある例として、
・老舗カスタムショップの勉強不足
・技術の無い素人ショップがプロショップとして店を出す・DIYのブログを見て誰でもデキると勘違い
この3つがトラブルの原因となっていますね。
【老舗カスタムショップの勉強不足】
昔のパーツからの知識でまだやっている。最新のパーツの取り扱い方法やアフターの仕方を勉強せず、何かあったらメーカーに文句を言う。
自分はベテランだと主張するんですよね!
たしかにベテランだとは思いますが、年を重ねているだけで新しい事を勉強しなければ素人と同じだと思います。
【技術の無い素人がプロショップとして店を出す】
このトラブル原因は本当に多いです。
お客さんからするとプロショップに見えてしまうんですよね。
でも、『やりっぱなし』や『トラブル時に放置』、仕上がっていないのに『もう無理って言って中途半端にやられてお金は取られる』。
こういう事が全国で増えているみたいですね。
【DIYのブログを見て誰でもデキると勘違い】
DIYブログで簡単に書かれているから自分でデキると思って壊す。
簡単に見えるからプロショップを値切る。
DIYはDIYなんで責任も何もありません。
作業の質も違うので、作業時間も全然違います。
僕の勝手なプロショップ基準は、
お客さんの笑顔を絶やさない事
これだと思うんです。
来てくれているお客さんの笑顔を絶やさず経営するって本当に大変なんです。
技術や知識は当たり前。購入前から購入後ずっとのサービス。
色々な事を考え、色々な事を実践して、全ての事に手を抜かない。
これが、プロショップだと僕は思っています。
当店では手を抜かないを一番に作業をしているので時間はかかっています。
でも、この時間をかけてでもする作業一つで故障の確立も減るんですよね。